行って帰ってきました。
メンターになってくれた二人の先生。
どれだけ心強かったか。
今はそれがなくなったので
「何か変な感覚」といってます。
今まであったことが無くなって。
とりあえず引き続き勉強続きます・・。
行って帰ってきました。
メンターになってくれた二人の先生。
どれだけ心強かったか。
今はそれがなくなったので
「何か変な感覚」といってます。
今まであったことが無くなって。
とりあえず引き続き勉強続きます・・。
秋ですね。
今日受験票を印刷しました。
(共通テストの方は娘に任せてますが
本命の方は私がやってます。
万が一があったらいけないので・・)
ちゃんと出願出来ていたことに
ほっとしました。
娘のお友達がICUの一次審査通ったようです。
後は面接ですね。
それを聞いて娘が「あ~緊張してきた~」と
言ってます。
娘は試験やテストに緊張したことは
あまりないのですが
今回ばかりはそうじゃないようです。
やるだけの事はやったので
落ち着いて臨めたら良いなと思います。
まずは、無事に到着しますように。
今月50歳になります。
いよいよ大台です。
今まで子育て中心だったので
50代は自分第一に考えるように
したいですよね。
私のまわりも今までの自分に決別して
新しい道を歩む人が増えてきました。
例えばですが・・・
長年モラハラを受けて離婚した方
子供が上京するのを機にビジネスを
東京で始めようとする方。
自分が何をしたいかしっかり耳を傾け
自分に正直になろうとしています。
日本人女性ずっと我慢してないですか?
ちょっと我儘になっても良いかと思います。
10月ですね。
相変わらず一度も家で勉強してるの
見たことありません。
休日も塾で4時間とかで?
「電池切れ」とライン入ってきて迎えに行ってます。
最近は家族でランチへ行ってゆっくりするのが恒例。w
私からしたら娘はけっこうやってるんですよね。
思えば幼少期から教育にはけっこう力を入れてきました。
基礎はきっちりやっているのです。
高校受験までは二人三脚でしたが
高3にもなると本人に任せるしかないです。
情報集めたりスケジュール管理は
やりますけども。
まさしく今が教育の集大成ですよね。
今晩もお友達の息子くんが
レクチャーしてくれてて
娘が入らないでというので
こっそり暗闇の廊下から見てました。(怖い)
娘が「なんかモテそう」と言ってたのですが
こりゃモテるわと思いました。
本当にありがとうね。
大好きなパートさん
新しい道に進むそうです。
ずっと一緒に働いてほしいけれど
「あなたにはもっとぴったりな場所がある」
という思いで背中を押します。
寂しくて仕方ない(涙)
その方もお友達と同じように
社会にいることが難しい子たちの
お世話をしていた時期がありました。
みんなパートさんのことが大好きで
行き過ぎた行動をしてしまうのだそう。
それを「叱っていい」と上司から言われ
叱れなかったとパートさん。
叱れなかったというより
叱る必要ないと思ったから。
上司に賛同できずすぐ辞めてました。
私はそのパートさんが来てくれると
仕事が楽しくて仕方なかった。
一緒に海に入ったことが思い出。
他にも数々の色んな思い出があるのだけど。
私が前にいた会社で
やりたいことがあると言ったときに
上司が応援してくれました。
始めるまではうちにいてね。と
言いながら同じように背中を押してくれてました。
今ならわかる。
働く場所はここではない。
もっと輝ける場所があると。
パートさんの輝く未来を応援します。
娘も本買ってねと、
今まで読んだことない思想書を
読もうとしています。
(まだ読めていないけれど)
今までは物語しか読んだことがないので
新しい自分に出会います。
(志望理由書に必要と導いてくれた)
子供たちはこれから輝く場所へ
向かいます。
時間がかかってもいいから
そこへ行ってほしいな。
先日娘が18歳のバースデーを迎えました。
「欲しいものがない」というので
今年は自分たちでチョイスしました。
私からはこちら。
メキシコの工芸品「ミラグロ」
ミラグロはスペイン語で「奇跡」という
意味だそうでこの一つ一つのチャームに
意味がこめられています。
今年は受験生であり来年からは
親元を離れるので
「受験がうまくいきますように」
「安心して暮らせますように」という
思いを込めて贈りました。
こちらは乙女座のプレート。
娘が好きそうと思い。
夫からは洋書(ポエム)でした。
子育てあっという間だったな。
(まだ終わりじゃないけど)
これからも私たちは娘の一番の応援団。
応援はこれからもまだまだ続く・・
娘の高校来年度から国際科が出来るみたい。
2年生の文理選択時に
決めると言われています。
もし娘が在籍していたら国際科へ
進んでいたと思います。
地元の伝統校でかなり保守的なイメージだったので
新しいことにチャレンジするのねと
びっくりです。
時代と共に変わっていくことは
良いことだと思います。
そしてその内容を調べてみてまたまたびっくり。
「グローバル、リベラルアーツ、DX教育」
という文字が並びます。
娘は今回英検ではなくアイエルツを
受験しました。
それは志望している大学で
その資格を持っていると有利だと知ったから。
思いついたのが5月で
結果が出たのが願書提出の2週間前。
しかも目標スコアに達しなかったら
何の意味もない行動でした。
でも希望通りのスコアが出たので
結果オーライ。
それで国際科の話に戻るのですが
娘はこの高校で
先端をいっているのでは?と
思ったりしています。
このこと思ってるのは多分私だけですが。w
「こんな生徒もいました」と
サンプルで娘を紹介してくれるかも
しれないですね。
これから国際科が出来て
私たちの住んでる地域や高校は
変わるのでしょうか。
楽しみです。